3月から、日曜日MMAクラスのあとに「キックボクシングクラス」がスタートしました。
キックボクシングクラスと名が付いているものの、実際は「打撃研究会」です。
なにを隠そう、私自身が打撃に対してずっと苦手意識があり、これはもう性格としか言いようがない…。
人と競ったり、ましてや人に見せることは無理だろうと見極めました。
ただ打撃の修行は続けていくし、苦手なりにできるだけ上手くはなりたいです。
「名選手が名トレーナーになるとは限らない」これは格闘技あるある。
悔しいけど、生まれながら天性の才能を持つ人間はいるわけで、そういった天才は感覚だけで戦えるのでしょう。でも当たり前のように、それができない人のほうが多いわけで。
自身が打撃下手だからこそ、打撃が苦手だという人の気持ちがよく分かるし、なにが苦手なのかもなんとなく理解できます。
ということで、いろいろと工夫を凝らして練習しています。
当たり前のようにレガースをつけるけど…
私達は、知らないうちに守られているものです。何の話だって感じですが。
今や格闘技の練習では、当たり前のようにレガース(すね当て)を着用します。
個人的に、昔はレガースをつける習慣はなかったと記憶しています。
「スパーリングするときはレガースをつけましょう」という空気になったのは、コロナ騒動のあたりだったような。(うちの道場の話ですが)
これも当時の同調圧力的なものだったのか、そうではないのか。
いつしか、「レガースを付けなければ蹴ってはダメだ」みたいな風潮に変わっていったように思います。
レガースを付けることが、蹴っても良いことの免罪符になっているというか。
レガースをつけたままでは得られないもの
たしかにレガースをつけると蹴る側も安心だし、蹴られた方もダメージが少なく済みます。
ただし、得られないものも存在します。その一つが「足の感覚」です。
効く蹴りを身につけるためには、スネや足の甲の当て方、その瞬間の感覚を掴むことが欠かせません。
それはレガースをつけた練習だけでは得られませんし、ミットを蹴るのとも少し違います。
素足で人体を蹴ることでしか得られない感覚が存在するのです。
足の感覚が得られると、ゆっくり蹴っても効かせられます。
素手・素足で感じる「緊張感」「恐怖感」
ということで、日曜日の「打撃研究会」では素足での練習を積極的に取り入れています。
また最近では、グローブをつけずに素手でのマススパー(ゆっくりなスパー)も始めてみました。
素手・素足のスパーリングでは「緊張感」や「恐怖感」が増します。
これは当たる恐怖というより、自爆する恐怖なのかなと。
素手で頭蓋骨や肘を殴ると、殴ったほうが痛いものです。
素足で膝や肘を蹴ると、蹴ったほうが自爆します。
この時に、「私達は知らないうちに(拳やスネを)守られていたんだ」と気づくってなもんです(笑)
素手・素足だからこそタイミングや当て方を考えますし、ディフェンス面でもヒントがあります。
そして緊張感や恐怖感が増すことで、ゆっくりと丁寧に動かざるを得ませんから、結果的に安全なマススパーができるのです。
さまざまなメリットがあることが分かりました。
技術だけでなく練習法も研究する時間に
もっとも、グローブやレガースをつけることにはちゃんと意味があります。
好みのグローブやレガースを着用すること自体が楽しみの一つですし、怪我は少なくなるかもしれません。
とはいえ、素手素足で練習することにもまた意義があります。素手素足のほうが安全に練習できる場合だってあるのです。
うちの道場は実戦空手を謳っているわけで、いつもグローブやレガースに守られているというのもどうかと思います。
「打撃研究会」では技術だけでなく、練習法も研究する時間にしたいと思っています。